東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 電気電子工学コース 小林研究室
ここでは日々気になることを綴っていきます。 このサイトは Middleman で構築しています。
- トップページには記事の最近の記事の先頭部分のみが示されています。
- タイトル部分か続きを読むをクリックすることで全体を表示できます。
タグをクリックすると、タグがついた記事の一覧を表示します。 年、月、日をクリックすると、その年、月、日ごとの記事の一覧を表示します。- 各年の研究業績は1月1日の記事として記録します。このページは変更があるごとに更新します。
macOS で開発するだけであれば、Docker Desktop for Mac でも十分かもしれない。 ただし、運用までを Docker にするのであれば、最終運用環境と同じにしておいた方が無難だと考えた。 そこで、今回は 前回説明した VMware Fusion にインストールした ubuntu で Docker を直接管理する。 ただし、コンテナの起動・停止などのために毎回 ubuntu にログインするのも面倒なので、macOS 側か...
続きを読むDocker を使って大きめのシステムを作成したくなったため、Docker for Mac を止め、VMware fusion 上の Ubuntu Server で docker を動かすことにした。
cask "vmware-fusion"
私が担任する 3300 クラスの Slack 運用の話を聞いて、5 年生も有志で Slack 運用を開始した。 すると、早速うちの卒研生が週番を表示するアプリを作成した。 さすが若い学生は頭が柔らかい。 面白い取り組みなので、やり方を教わって自分でも作ってみた。 学生の作ったコードは、少し面倒なやり方をしていたので、私なりにアレンジしてみた。 ちなみに、作成した学生に私の修正部分をフィードバックしたら、早速取り入れてバージョンアップしていた。さすがだね。
5月末に Alfred 4 が発表された。 Maga supporter だったので、Alfred 4 の Powerpack は無料で取得できるのだが、せっかくなので、10ポンドほど寄付をしておいた。 ただし、Powerpack の関係で Alfred 3 からは自動でアップデートできないようになっている。 前回、Alfred は brew cask でインストールしていたので、強制的にアップデートすることにした。以下、最初のセットアップについて記載...
続きを読むこれまで論文管理は Papers 3 というアプリを使っていた. Papers はバージョン 1 から使い続けていたアプリである. Papers のライブラリを Dropbox に置くことで,macOS と iPad での論文共有が簡単に行えていた. 特に,PDF を串刺しにしたキーワード検索はかなり強力で,物覚えの悪い私にはちょうどいいアプリだった. また,Apple Pencil を使った iPad による PDF のアノテーション...
続きを読むmackup は各種設定ファイルを iCloud や Dropbox などに保存しておき,複数のマシンで同期する仕組みである. mackup を用いることで,Unix 関係の設定ファイルも同期が可能ではある. ただし,こちらは直接エディタで記述するし,基本的に git で管理したい. そのため,dotfiles の中に直接保存し,deploy.sh で同期するようにしている.
mackup で対応できるアプリはかなり多い.詳細は mackup のアプリケーション...
続きを読む研究に使っていた 15inch MacBook Pro (Retina, Mid 2012) が12月にオブソリュート製品の仲間入りした. SSD は 750GB あるし,RAM の 16GB あるので,未だに現役で使えるものではある(研究室の iMac 4K よりも使い勝手がよい). これはこれで余生の使い道はありそうだが,やはりメインマシンは修理ができるマシンにしておきたいということで,15inch の MacBook Pro (2019) を購入させていただいた.
こ...
続きを読む電気電子工学コースでは、Bitbucket のアカウントを作成し、Git を使ったペアプログラミング、チームプログラミングに活用している。 また、卒業研究などにおいてもプロジェクト遂行や論文執筆のために、Git は多く活躍している。 Git のクライアントとしては、Bitbucket を運用している Atlassian が配布している SourceTree が有名である。 本学では、Bitbucket とのやり取りに公開鍵暗号方式を用いるため、使い始め...
続きを読む昨日の失敗を受け,Chocolatey を直接インストールすることにした. まずは以下の説明を参考に Chocolatey をインストールする. (参考: Chocolatey Install )
macOS であればシステムの設定はほとんど Homebrew があれば事が足りる。 Ubuntu Linux であれば apt で様々なパッケージが管理できる。 これらに共通するのは、パッケージがかなり密に連携しており、パッケージの依存関係を人間が管理できないためである。
Windows の場合には、あまりライブラリという形で密な連携を取るのではなく、必要であればアプリに内包するケースが多いように感じる。 基本的にアプリは単体で...
続きを読む