コースの特徴
機械工学は、海洋から宇宙までの広大なフィールドにおける科学技術の基盤であり、人間社会のあらゆる機器、製品、構造物等をつくり出すための重要な技術分野です。近年の科学技術の発展にともなって、たとえば、情報通信技術(ICT)、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーと機械工学の融合によって新しい技術分野が誕生するなど、機械工学のカバーする技術分野はさらに広範囲にわたり、機械工学を学んだ技術者に対する期待は極めて大きくなっています。
本コースでは、社会から必要とされ活躍できる機械技術者、すなわち、機械工学の基礎力を有し、機械の設計・製作および制御の知識や能力を有した学生の育成を目指しています。そこで、機械の設計・製作に必要な実践的な技術を効率よく習得できるよう、低学年では、機械工学の基礎的な設計製図と実験実習を行い、学年が上がるにつれ、機械工学にとって重要な4力学(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学)、および材料系、加工系、制御系の専門学問が効率的に習得できるカリキュラムが編成されています。また高学年では、さらに実践的な機械設計技術を習得できるよう、設計製図と理論的な考察力を必要とする実験実習を展開しています。
4年次のゼミナール、5年次の卒業研究では、全学生が研究室に配属され、担当教員の指導のもと卒業研究に取り組み、卒業論文を作成します。その過程において、学生の問題発見能力とその解決能力、企画・設計・製作能力を伸ばし、研究手段や科学的思考法を習得させ、本コースで習得した知識を学生自身で活用できる能力を育んでいます。
育成する人材像
1.機械工学の基礎力を有した学生
2.機械設計・製作に必要な能力を有した学生
3.機械を制御する知識を有した学生
カリキュラムポリシー
1.機械を知るために必要な基礎知識として、力学系を学習する。
2.機械を創るために必要な基礎知識として、設計製図・加工・材料系を学習する。
3.機械を動かすために必要な基礎知識として、制御系を学習する。
4.実験・実習を通して、実践的なものづくりの基礎的技術や応用的技術を学習する。
5.ゼミナールや卒業研究を通して、創造力、プレゼンテーション力及び問題解決能力を養えるように学習する。