AIスマート工学コース

カリキュラム・ポリシー

 本コースのカリキュラムは、以下に示す5つのポリジーのもとに編成されています。
  1. デジタルエンジニアリングの基礎となる力学や製図を学び、3D CAD・CAM・CAE とその運用法について学習する。
  2. スマート技術の基礎であるハードウェア、ソフトウェア、センサ、アクチュエータを学び、中核である組込システム、ロボティクス、ネットワークに関連する科目を学習する。
  3. AIを活用するため、数理・データサイエンスに関する基礎科目を学び、機械学習等の技術を用いて、ものを動かす応用技術を学習する。
  4. 実験実習を通して、実践的なものづくりの基礎的技術や応用的技術を学習する。
  5. ゼミナールや卒業研究を通して、創造力、プレゼンテーション力及び問題解決能力を養えるように学習する。

一般科目(全コース共通)

 必修科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
国語I 3
国語II 2
国語III 2
日本語表現法I 1
地理歴史I 2
地理歴史II 2
公民I 2
公民II 2
基礎数学I 4
基礎数学II 2
微分積分 4
線形代数I 2
線形代数II 2
解析学基礎 4
物理I 2
物理II 2
物理III 1
化学I 2
化学II 2
保健体育I 3
保健体育II 2
保健体育III 2
保健体育IV 2
芸術 1
英語I 4
英語II 4
英語III 4
英語IV 3
英語V 2
 選択科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
日本語表現法II 1
日本語演習 1
表象文化I 1
表象文化II 1
国際社会と文化I 2
国際社会と文化II 2
地理学 2
経営学I 2
経営学II 2
歴史学I 2
歴史学II 2
経済学 2
倫理学 2
キャリアデザイン 2
国際経済学 1
民俗学 1
心理学 2
日本産業論 1
キャリアデザイン特論 1
基礎数学演習 1
微分積分演習 1
数学演習 2
数学特論I 2
数学特論II 2
数学特論III 2
基礎確率統計 1
物理学演習 1
物理学実験 1
物理学特論I 1
物理学特論II 1
化学特論I 1
化学特論II 1
工業化学概論 1
総合化学特論 1
基礎英語演習I 1
基礎英語演習II 1
実用英語 1
英語特論 1
中国語 2
課題研究 1

専門科目(全コース共通)

 必修科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
情報リテラシー 1
プログラミング基礎 1
基礎電気工学 1
基礎製図 1
ものづくり実験実習 4
ゼミナール 2
卒業研究 8
 選択科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
インターンシップ 2
海外インターンシップ 3
知的財産法 1
企業経営 1
安全工学 1
都市環境工学 1
専門基礎(材料・バイオ) 1

専門科目(本コースのみ)

 必修科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
確率統計 - 1
応用数学I - 2
応用数学II - 1
技術者倫理 - 1
プログラミング -  2
情報処理 - 2
情報システム基礎 - 2
コンピュータネットワーク - 1
スマート制御I - 2
セキュリティ基礎 - 1
電気工学 - 2
電子工学 - 2
電磁気学I - 1
デジタル回路 - 1
センサ工学 - 1
アクチュエータ工学 - 2
インタフェース工学 - 1
マニュファクチャリング基礎 - 1
設計工学 - 2
工業力学 - 2
材料力学 - 2
機械力学 - 2
熱・流体力学 - 2
CAE基礎 - 1
AIスマート工学概論 - 1
メカトロニクス - 1
ロボット工学 - 1
AIスマート工学 - 1
設計製図I - 2
設計製図II - 2
デジタルエンジニアリング演習I - 2
デジタルエンジニアリング演習II - 2
AIスマート工学実験実習I - 4
AIスマート工学実験実習II - 4
AIスマート工学実験実習III - 4
創造デザイン製作 - 4
 選択科目
【 科目名 】 配当年次・単位数
1年 2年 3年 4年 5年
データサイエンス - 1
スマート制御II - 1
電磁気学II - 1
信号処理 - 1
CAE I - 1
CAE II - 1
回路解析 - 1
計測工学 - 1
スマートモビリティ工学 - 1
スマートデザイン概論 - 1